
長く感じられた妊娠生活も、出産して我が子を目の前にすると一瞬だったように感じられますよね。
ただ、体は妊娠前とは思ったよりも変化しています。赤ちゃんを大切に守っていた子宮が妊娠前の状態に戻る期間を「産褥期(さんじょくき)」といいますが、この頃からできる体操を「産褥体操(さんじょくきたいそう)」といいます。
今回は、「産褥体操(さんじょくたいそう)」について調べてみました。体を妊娠前に戻す「手助け」をしてくれるだけでなく、嬉しい効果もある体操ですよ♪
それでは早速、一緒にみていきましょう!
産後産褥に産褥(さんじょく)体操をする理由
まず「産褥期(さんじょくき)」とは、産後8週目頃までのことをいいます。
お産にかかった時間が短くて安産だったママもいれば、2人目出産・3人目~のママもいるかなと思いますが、産後体が妊娠前に戻ろうとする時期を医学的に「産褥期」といいます。
赤ちゃんをお腹の中で10ヶ月間も守り、そしてこの世界に誕生させたのですから、疲れもさることながら体の変化は仕方ないように思えますよね。
そしてこの「産褥期」の回復を手助けする方法として「産褥体操(さんじょくたいそう)」があるんですね。
体操とはいっても寝転がりながら行う体操から始めるので誰でも手軽に行うことができます。産婦人科で、指導しているところもあるので、ご存じの方も多いかなと思います。
おさらいの意味も含めて、産褥体操の効果などをみていこうと思いますよ!
産褥体操の効果
最初に、効果をみていきましょ~。
・子宮の収縮を早めて、回復を手助けする。
・悪露の排出を促す。
・血行をよくして母乳分泌を促す。
・産後のダイエット効果
などなど、産後の体にとって必要なことばかりですね。
ダイエットのためにするというものではなくて、「少しずつ筋力を戻していく」という意味で、健康な体の土台作りや痩せ体質の土台も作ってくれるとか?
私自身、産後にむくみがみられましたが、産褥体操をすることで少しずつ改善されていきましたよ。
はじめられる方は、体の回復を最優先にして、身体に負担かかからないよう無理なく初めてみてはいかがでしょうか?
産褥体操は、いつから始める?内容もご紹介!
さてさて次に、産褥体操っていったいどんなことするのかをみていきたいともいます。
最初に、産後3日目までの体操をご紹介しますね。
1日目はひとつ、2日目はふたつ・・・と徐々に負荷を増やしていくと良いようです。

おすすめ産褥体操
・1日目「足首ストレッチ」
- 仰向けに寝た状態でひざをのばします。
- 足首を意識してつま先を、伸ばす曲げるを繰り返します。
- 同じくつま先を開いたり閉じたりを繰り返します。
- 動作ひとつひとつはゆっくりと、10~15回繰り返しましょう。
・2日目「肩・首のストレッチ」
- 楽に座った状態で行います。
- 右肩と左肩を、前回り後ろ回りに3~5回まわします。
- 首もゆっくりと右回り左回りを2回ずつまわします。
楽に心地よい速さで行いましょう。
・3日目「手首のストレッチ」
- 仰向けに寝て両腕を上に出します。
- そのままブラブラと振ります。
- そのまま手を開いたり閉じたりを繰り返します。
簡単ですよね!これが体操?と、思わず思ってしまいそうになりますが、他にも、もう少し負荷が大きい産褥体操もありますよ。
私自身、一人目の出産後は全身筋肉痛で疲れもあったはずなのに、無理して色々な体操をためしすぎていたら助産師さんに怒られました(汗)
何事も、ほどほどにですネ!
そして、2人目の産後は、後陣痛が思っていたよりも痛くて「体操なんて無理~」な状態(汗)
妊娠中も、出産・産後も、ひとりひとり状態は違うので、私みたいに決して無理はしないようにしてくださいね。
あれもこれもと焦らず、また痛みのないときに簡単にできるぐらいの体操が良いんじゃないかな~と、私の経験上からもそう感じます。
ここでご紹介した「産褥体操」は、心のリフレッシュにもつながるので、よかったひ参考にしてみてくださいネ!
スマホの動画を見ながら、簡単&気軽に始めてみよう
ここまで、3日目までの産褥体操についてみてきました。3日目以降も、もちろん、今までの体操を繰り返してもOKです。
身体が回復してきたら、もう少し負荷のある産褥体操もあるので、体調に合わせて試してみてはどうでしょうか?
ここでは、産褥体操の動画をご紹介したいと思います!
赤ちゃんのお世話や家事の合間に試してみてくださいね。
まずは、こちら!5分程度の体操で全て横になって出来る体操です。
ここまで紹介してきた体操も入っているので無理なくできますよ。
次は、腹筋に近い動きもある少し負荷のある体操となります。4分程度の体操ですよ。
さらに、こちらの産褥体操もオススメです!このポーズは妊娠中も行える体操となっていますよ。
動画だと繰り返し見ることができるので、気に入った動画があればぜひ続けてみてくださいネ!
特に最後にご紹介した動画は、骨盤底筋を鍛えるポーズとなっています。聞いたことがあるママも多いんじゃないかな~と思います。
産後に悩む方も多い尿漏れや、子宮のトラブル予防にもつながりますので、ぜひスキマ時間に続けてみてくださいね。
産褥体操を実践した芸能人♪
産褥体操を続けると、痩せ体質の土台ができると先ほどご紹介しましたね。
産後ダイエットに悩むママは多く、体重、体型は産前に戻らないと諦めてしまうことも。
そこで、産後ダイエットの参考にしたいのが芸能人のみなさま。芸能人の方って、産後テレビに復帰しても、スタイル良くって羨ましいですよね~。「ほんとに出産したの?」と思うくらいの方がほとんどです。
そんな芸能人の中で、産褥体操からスタートさせてダイエットに成功した方を発見しましたよ?
秋田県出身の女優「加藤夏希」さんです!
加藤夏希さんのダイエット方法は、産褥体操とヨガ・ウォーキング?
2016年7月に女の子を出産した加藤夏希さん。
産後、産前と変わらない体重にショックを受けたようで、ダイエットに励もうと決意したと話されています。
産後一日目から産褥体操を始めて、その後ウォーキングや筋トレ、ヨガ、インターバル速歩などもとりいれ、その様子をご自身のインスタグラムで報告されているんですよ~!
そしてなんと!産後1ヶ月で8キロのダイエットに成功されています!
実際の体重は公開されていませんが、インスタグラムの写真は全身が見えるものが多くて、見る限り、かなり引き締まったように思えます。
女優としてだけでなくモデルとしても活躍されているだけにプロポーション維持にはかなりストイックなご様子ですが、プロ意識の高さを感じますネ。
産褥体操から無理なく初めて、産後ダイエットに成功・・・と、上手にムリなくスタートされてるところは、ぜひ参考にしたいですね♪
また、ダイエットに大敵なのは便秘ですよね。
妊娠中・産後・授乳中と、飲みながらスッキリできる葉酸サプリお勧めです♪
現役産婦人科の先生が全面監修されているので安心ですよ。
まとめ:絶対、無理はしちゃだめですからね~
産後の体の回復を助けるだけでなく、ダイエットにもつながる産褥体操。
負荷が大きい体操だとなかなか続きませんが、産褥体操は、少し気が向いた時に手軽に行える体操なので毎日続けられそうですよね。
もちろん、ご自分の身体の様子をみながら相談しながら始められてくださいね。産後ですので、無理はだめですよ~。
産後は忙しくて、自分の時間を作ることがなかなか難しかったりもしますが、動画を見ながら、少しの時間だったらできそうですよね。ぜひ参考にしていただけたら嬉しいです♪