
「嵐のワクワク学校2019」については、新しい情報がでましたら更新していきます^^
2018年のワクワク学校についてまとめていますので、参考にしてみてくださいね!
8回目を迎えた『嵐のワクワク学校2018~毎日がもっと輝く5つの部活~』。今年は「部活」が誕生したということで入部希望者がさっとうしています。そして、無事に入部を果たせたあなたおめでとうございます♪
とはいえ、全員が確認されるわけではないですが、もしかしたら部活入部する時に、「本人確認」をされる場合があります。
しかも今年は「本人確認書類」に変更があるようですので、しっかりチェックして準備万全で、当日の体験入部にのぞみたいですね♪
それにしても、5つの部に「体験入部」できるなんて夢のようですよね~。
しかも、「部長」が嵐のメンバー!朝から夜まで1日部活していたい・・・。そんな気分です♡
それでは、早速、本人確認ついてみていきましょう!
Contents
嵐のワクワク学校2018本人確認はあるの?
ワクワク学校の日程やテーマ・部員については、下記のページにまとめてます^^
◎嵐のワクワク学校2018日程とテーマや宿題・部員についてはこちらをチェック!
◎嵐のワクワク学校2018ぴあの応募申し込み方法やチケット引き換えについてはこちらの記事をチェック!
ここ数年、ジャニーズに関するコンサートなどは転売防止のためチェックが厳しくなってきています。
そのため、全員ではありませんが、中には「本人確認された」という情報をネットでもみかけるようになりました。
事前に「あなた本人確認させていただきますので、当日身分証明証を持って来てくださいね」な~んて、ご丁寧に教えていただけるわけでもなく抜き打ちチェックが入ることもありようです。いつでもどんな時でも気は抜けなくなりましたね。
「忘れた!」なんてことにならないように、お守り代わりとしても本人確認ができる「身分証明証」を準備して持って行くのが安心かなと思います^^
ただ、必ず本人確認される「席」というものも存在するようです!
本人確認される「ビスタ席」
京セラドームにある「ビスタ席」(バルコニー席・天井席ともよばれているそうです)。
こちらの席が当選すると、必ずといっていいほど、本人確認されるようです~。
(ビスタ席については、後日またまとめます)
それでは、「本人確認されるかもしれない」ということを頭におきつつ、「本人確認書類って、何を準備すればいいの??」と、疑問に思われる方もいるかな・・と気になりますよね。
そちらも、順番にみていきましょう!
ワクワク学校の本人確認書類で準備するもの
2018年の「嵐のワクワク学校申込み」サイトに、このような記述があります。
*転売防止対策の為、お申し込みの際に、代表者と同行者のお名前をご登録ください、
また、当日は入場の際、代表者および18歳以上のお客様は、チケット購入時に登録した氏名を確認できる顔写真付き身分証明書(免許証、パスポート、マイナンバーカード、学生証)を提示していただく場合がございます。
また、同行者および18歳未満のお客様は、登録した氏名を確認できる身分証明書(免許証、パスポート、保険証、マイナンバーカード、学生証、住民票)を提示していただく場合がございます。
代表者も同行者も必ずご持参の上、ご来場ください。
*身分証明書は、コピー不可とさせていただきます。
引用元:嵐のワクワク学校2018~毎日がもっと輝く5つの部活~
つまり。
ってことです。
ワクワク学校2018年は、身分証明書のコピーは不可
2017年と2018年の「身分証明書」を比べてみると、明らかに違いが表れていることにお気づきでしょうか?
2017年は、代表者・同行者ともに、「免許証、パスポート、保険証、住民票写し等[コピー可能]」と、提示する身分証明書は共通でした。
でも、2018年は、「申込者と18歳以上」「同行者と18歳未満」と分かれています。
さらに!ここ大事ですよ~。
*身分証明書は、コピー不可とさせていただきます。
そうなんです。
2017年は、代表者・同行者ともにコピーOKでしたが、2018年のワクワク学校は、どちらも「コピーはだめよ」ってなっています。
特に、「ビスタ席」は、本人確認された。という書き込みを多く目にしますので、忘れずに準備されてくださいネ。
一般席は、全員本人確認されるわけではないようですが、コピーではなく、原本を持って行きましょう~
身分証明書、何を持って行く?
それじゃ、何を身分証明書として持って行く?ってことですが、「申込者と18歳以上」「同行者と18歳未満」とともに共通して言えるのは、「運転免許証」「パスポート」でしょうかね。。。
それにしても、解釈難しくありませんか?
という新たな疑問が・・・(汗)私だけ?
(今後、わかったことが出てきましたら追記します。)
いづれにしても、「顔写真がついている証明書」を持参するのが、1番安心かなと思います。
◎ここから追記です。
解釈が難しく気になったので、問い合わせてみたところ。。
申込者が、18歳以上・・・顔写真がついてる身分証明書(免許証、パスポート、マイナンバーカード、学生証)
申込者が、18歳未満・・・顔写真がついてる身分証明書(免許証、パスポート、マイナンバーカード、学生証)
同行者が、18歳以上・・・顔写真がついてる身分証明書(免許証、パスポート、マイナンバーカード、学生証)
同行者が、18歳未満・・・名前が確認できる証明書(免許証、パスポート、保険証、マイナンバーカード、学生証、住民票)
※コピー不可です
となるとのことです。
年々、厳しくなっていますね。。。
いづれにしても、顔写真付きの証明書があるのが1番安心のようです。早めに準備をしておきましょう!
顔写真つき証明書(代表者および18歳以上)
・運転免許証
・パスポート
・マイナンバーカード
・写真付き学生証
・住民基本台帳カードなど
◎この中から1点(コピー不可)
名前が確認できる証明書(同行者および18歳未満)
・運転免許証
・パスポート
・マイナンバーカード
・保険証
・学生証
・住民票
◎この中から1点(コピー不可)
◎ただし、写真付き公的証明書がない場合(保険証・学生証・社員証など)は、2点必要です。
まとめ
今回は、『嵐のワクワク学校2018~毎日がもっと輝く5つの部活~』の「本人確認」「身分証明書」について、調べてみました。
2018年の本人確認については、
・身分証明書のコピーは、不可
・代表者と18歳以上は、顔写真付き証明書が必要
・同行者と18歳未満は、名前が確認できる証明書が必要
となっています。
何万人といますので全員確認されるとは限りませんが、必ず確認される「ビスタ席」や、抜き打ち?で確認されることもあるようですので、身分証明書を用意しておくと安心ですね。
また、解釈が難しい点もあります。必ず公式サイトで確認されてくださいね。
◎おすすめのワクワク学校関連記事
・嵐のワクワク学校2018二次募集のチケットぴあ応募申し込みは?当落発表はいつ?
・嵐のワクワク学校2018日程とテーマ!宿題はあるの?SexyZoneが助手!
・嵐のワクワク学校2018ぴあの応募申し込み方法は?チケット引き換えの流れも!