ハロウィン

ハロウィン絵本!2~3歳への読み聞かせコツと迷ったらこの1冊!

 

こんにちは!sakiです。10月31日は、ハロウィンですね。子ども達の仮装を考えたり、おやつの準備をしたりとママも子どもも一緒に楽しめるイベントの1つかなと思います。せっかくなので、絵本でもハロウィンを一緒に楽しみたいですよネ。

そこで今回は、しかけ絵本にひかる絵本もご紹介していきますよ。そして、小学校のおはなしの会で毎週読み聞かせもしている立場から、「2~3歳向けのハロウィン絵本」迷ったらこの1冊!と、読み聞かせをするコツを書いてみようと思います。

ハロウィン向けの絵本は、たくさん出てて、どの絵本を選んだらいいのかな~と迷ってしまうママ必見です。


 

ハロウィン絵本迷ったらまずはこの1冊

 

2~3歳にもなってくると、一緒に絵本が楽しめる年齢ですよね。「一緒に読みたいな~」と思って、図書館や本屋に行ってみたら思ってた以上に種類が多いハロウィンの絵本。たくさんありすぎて、どの絵本を選んだらいいのか迷った経験はありませんか?

そこで、お子さまと一緒に楽しめることを前提にまずはこの1冊!をご紹介しようと思います。

ハッピーハロウィン

 

ハッピーハロウィン」この絵本は、最後がしかけ絵本になっていて、子どもと一緒に遊びながらコミュニケーションが取れる1冊となっています。次から次におとずれてくるおばけやドラキュラはハロウィンでおなじみのお客様。絵がとってもかわいらしいので、全然怖くないですよ。

そして、「次は誰かな~?」と、一緒にページをめくっていくわくわく感♪最後に登場するのは、おなじみの「ジャック・オー・ランタン」。ママやパパも、ジャック・オー・ランタンに変身できちゃうので、子ども達も大喜びです!

「ハッピーハロウィン」は、文字数も多くないですし1歳からでも全然OKです。

 

読み聞かせのコツ

 

2歳~3歳のお子さまは、繰り返しが大好きなので、「もう1回よんで~」と持ってくることも。その時は、ぜひぜひ何度でも読んであげてくださいネ。

繰り返し何度も読んでいくことで、子どもって言葉を覚えていきます。そして、大人にとっては同じ内容でも、子どもにとっては、毎回読むごとに新しい発見があるんですよ♪お子さまの心が満足するまで、たっぷりと読んであげてくださいネ。

また、「読み聞かせのコツ」で検索すると、いろいろと書いてあって、一体どう読んだらいいの?と、迷ってしまうママがいるかもしれません。確かに、大勢の前で読むおはなしの会(読み聞かせ)には、マニュアルは一応あるのですが、親子で楽しむ絵本に関しては、自由に楽しんでいいと思っています♪

ですので、楽しむためのコツ♪を簡単にまとめてみたいと思います。

・ママも絵本の世界に入って一緒に楽しむ♪
・登場人物によって、声をかえてOK!
・ゆっくり読む
・子どものペースに合わせる。
・もし、ページを前に戻そうとするならば、もう一度戻りましょう♪
・最後は、質問せずに子どもが感じたことをそのまま大切にしてあげる
・決まった時間(寝る前・お風呂後)に、毎日読まなきゃ!と気負わないこと。
・ママも子どもも時間と心に余裕があるときに絵本を楽しむのが1番!読める時でOK。
・なんだかんだで、親子の読み聞かせは自由でOK♪

 

そして何より、ママやパパが「大好きな絵本を何度も読んでくれる」これが1番の心の栄養になるんだと思います。秋の夜長・・。まずは、ハロウィン絵本から楽しんでみるのもいいですネ♪

 

ハロウィン絵本まだまだあるよ♪他の絵本もご紹介

 

他にもぜひ手に取って欲しいハロウィン絵本をピックアップしてみます。

ひかる絵本を探しているママにおすすめ!トリックオアトリート!

今日はハロウィン。 4人の子どもたちが、とっておきの仮装ででかけます。 いろんな家のドアをたたいて、あいことばをいってみよう。 「トリック オア トリート おかしくれなきゃ いたずらしちゃうぞ!」 だれがでてくるかな? どんなおかしをもらえるかな? ポケットがおかしがいっぱいになったころ、 町はずれの大きなおやしきのドアをたたくと、そこは・・・。 声を出したり、あてっこをしたり、小さい子どもたちも参加しながら楽しめるハロウィン絵本。 暗いところでおばけが光る、蓄光インクを使った驚きのページもありますよ!
引用元:絵本ナビ

 

ハロウィンのかくれんぼ

美しい色彩とシンプルな形にこだわった、シリーズ累計185万部突破の大人気絵本。ページをめくると、かくれていた形があらわれて、子どもたちの想像力を刺激!

ハロウィンをテーマとした本作では、子どもたちが大好きなおばけや魔女、ジャック・オー・ランタンのかぼちゃに、お菓子などハロウィンにちなんだものがたくさん登場します。「なにかな?なにかな?」と問いかけながら、親子で楽しんでください。プレゼントにも最適な1冊です。英語つき。
引用元:絵本ナビ

 

 

ハロウィンドキドキおばけの日

10月31日は、ハロウィン・パーティ。ともだちはみんな、たのしみにしているけれど、こわがりのレイは、ゆううつ・・・。そんなレイのところに、こわがりおばけのシェイクがまよいこんで、さあ、たいへん?!
かんたんおばけや、たのしいパーティー料理のつくりかたなど、ハロウィンが、もっと楽しくなる豆知識付き。ハロウィン絵本の決定版です!
引用元:絵本ナビ

 

しゃっくりがいこつ

最後に・・・。

しゃっくりがいこつ」は、小学生向けの絵本ですが、とっても人気がある絵本です♪大人でも楽しめる絵本なので、おこさんが大きくなったら一緒に楽しんで欲しいな~と思って、紹介しちゃいました。

題材が「がいこつ」なので、もちろんハロウィン絵本としてもおすすめですよ♪

がいこつが、しゃっくりをいっしょうけんめい止めようとするのですが、なかなか止まらない。さて、どうやってとめようかと、めだまを押さえたり、息を止めたり、水を飲んだり。でも、そのたびに、「おいっ!笑」と突っ込みたくなるようなお話です。さて、最後はどうなるかな・・。

 

さいごに

 

ハロウィン絵本を親子で楽しむことで、もっともっとハロウィンが身近なものに感じるのかなと思います。今では、たくさんの種類のハロウィン絵本がでてますので、図書館で借りたりして、親子でお気に入りの1冊がみつかるといいですネ♪

 

赤ちゃんもハロウィン仮装で一緒に楽しむならこちら♪
ハロウィンおばけお弁当をつくってみるならこちら♪

読んでおきたいおススメ記事