
ハイハイ時期の赤ちゃん限定イベントの1つに「ハイハイレース」がありますネ。
パパもママも、おじいちゃんもおばあちゃんも一緒になって盛り上がるイベントかなと思います。
ついつい、ママの本性が見えることも?(笑)今では大きくなった半分反抗期の我が家の子ども達3人も、それぞれ1回ずつ参加したことがあります。
そんな「ハイハイレース」ですが、全国に各店舗がある「赤ちゃん本舗」のハイハイレースは、予約が取れないほど大人気だとか!聞いた情報によると、10時予約スタートで3分後には予約がいっぱいになっているみたいです。
今回は、「赤ちゃん本舗」の予約を取れず何度か涙をのんだことがあるママや初めてママのためにも、「予約を確実に取っているママ達の予約方法」なんかもお伝えしていきますよ。
そして、気になる景品や参加賞。ハイハイレースのルールや勝つためのコツなどもまとめていきたいと思います。
Contents
赤ちゃん本舗ハイハイレースのルールとは?
基本ルール
赤ちゃん本舗のホームページにハイハイレースの基本ルールが掲載されていますので、一緒にみてみましょう。
- 出場資格は、ハイハイができる未歩行の赤ちゃんに限ります。
- 両手両ひざを使い、前へ進みゴールを目指す競技です。
- 歩行した場合は、スタートに戻ります。
- 制限時間は2分間です。
- コース距離は3m(基本)です。
- 制限時間タイムアップ後は、必ず親子でゴールをしてください。
- スタート後はゴール、またはタイムアップまでお子さまに触れることは禁止です。
- スタート後、誘導される方はゴール位置まで下がっていただきます。1位確定後は、赤ちゃんの前まで近づいていただいて結構です。
- 誘導の小物の使用は可能です。ただし周りの赤ちゃんに危険と判断お
- した場合は使用不可となります。
- 店舗環境により、一部ルールが異なる場合がございます。開催店舗にて詳細はご確認ください。
(引用元:https://www.akachan.jp/)
年齢制限は無いようですが、ママ達のブログを読んでいると「レースに出る頃には歩き始めた。汗」「1人で立てるようになって、レースの間何度も立ち上がって進まなかった。汗」という声もあります
。赤ちゃんの成長は、昨日できなかったことが今日できるようになるほど、あっという間ですので、良いベストタイミングでの予約⇒出場を狙えるといいですネ♪
制限時間は、2分間。大人に取っては、短い時間に感じるけれど、赤ちゃんはものすっごーく長い時間に感じちゃいます。
ママと数秒離れるのもさびしいっ!(ママの姿見えてるのに可愛いですよね♪)という赤ちゃんもいますし「泣いて当たり前」ぐらいの気持ちで、ぜひぜひ楽しんでくださいネ。
気になるハイハイレースの参加賞景品は?
参加賞の景品、気になりますよネ♪
全国の各店舗で、参加賞の内容は微妙な違いはあれども、ほぼほぼ同じような商品をいただいているようです。
一度にいただける参加賞の数ですが、2個~5個ほどの試供品などの組み合わせになっているようです。
それじゃ、一体どんな参加賞があるのか参考までに見てみたいと思います。
ハイハイレースの参加賞
各件・各店舗によって、2種類~5種類ほどバラつきはあるようです。どの景品がもらえるのかも当日のお楽しみですネ。調べてみた結果・・・。
ベビー用麦茶・絵本・ミニハンカチ・赤ちゃん用ウェットティッシュ・ボーロ
携帯用手口拭き・歯ブラシ などの試供品
などなど。いろいろな種類があって充実してます!
ハイハイレースの表彰式もあるよ!
そして、見事入賞(1位)した赤ちゃんには賞状と賞品のプレゼントがあります♪
2位・3位の赤ちゃんにも、完走賞とプレゼントがありようです。
さらに、レースに参加した赤ちゃん全員には参加賞が!
◎景品の内容は、各県・各店舗によって異なるようですのでご注意くださいネ。
ハイハイレースで勝つためのコツとアイテムも準備しよう!
勘のいい方や参加されたことがあるママは、既にお察しかと思います!
ハイハイレース当日は、忘れずに必ず持って行った方が良い物があります。
それは、赤ちゃんの気分を盛り上げるアイテムです♪
基本のルールの中に『誘導の小物の使用は可能です』とあるので、おもちゃやお菓子などで興味を惹くのはOKです!
それじゃ、他のママ達は一体何を持って行ってるのか、初めて参加するママは特に気になりますよね。
そこで、ママ達の誘導アイテムをまとめてみました。
・車や玄関のカギの束
・テレビやエアコンのリモコン
・スマホ・携帯
・ティッシュ
・ぬいぐるみ
・ティッシュ
これらのアイテムが、人気のようですが、特に「カギ・リモコン・スマホ・携帯」が大人気です!
全部、いつもママやパパが使っているものですネ~(笑)赤ちゃんは、ママやパパのアイテムが大好きなので、レース当日は忘れずに持って行ってくださいネ。
さらにポイントとして、アイテムは1個じゃなくて複数持ちが、絶対オススメです!
赤ちゃんは、すぐに飽きてしまう生き物。
同じものだけで誘導しようとしても、きっと途中で飽きてしまうと思うんです。
複数持っていれば、「リモコン⇒カギ⇒スマホ・・」と次から次にアイテムを変えてあげれば、赤ちゃんのモチベーションも維持できることでしょう♪
ハイハイレースに向けて、今日から我が子が大好きな物・お気に入りの物をチェックしておくといいですネ。1位狙って頑張ってください!
ハイハイレースの予約方法とコツ!
ハイハイレースに出たくても、予約が取れないと参加できません。。。
しかも、赤ちゃん本舗のハイハイレースは大人気なので、予約の時点でママ達のレースが始まっているんです。
予約開始の10時から2~3分で満席になることが多いそうなので、まずは、ママ達がこのレースに勝ち残らなければいけないんです。
調べてみたところ、みなさんあの手この手で予約を勝ち取っている様子が伺えます。
「これは良いかも!!」というママ達の素晴らしいアイデアをお伝えしますので、ハイハイレース予約当日に向けて、今から準備しておくといいかなと思います。
その方法とは・・・。
・スマホ機能にある予測変換
「あ」と入力すると、メールアドレス
「で」と入力すると、電話番号
「か」と入力すると、ポイントカードの番号
というように、事前に予測変換できるようにしておくと予約取れました。というママ達の声が多かったです。
ハイハイレースの予約の流れ
赤ちゃん本舗のハイハイレースの予約日時は決まっています。
ですので、参加したい店舗の予約日時を赤ちゃん本舗のHPでチェックしてみてくださいね。
では、実際に予約フォームには何を入力するのか流れを確認してみましょう。
都道府県選択⇒店舗選択⇒詳細確認⇒メールアドレス入力(2回)⇒確認⇒送信完了⇒受付完了
となります。
特に、「詳細確認」のところは、親の名前とふりがな・電話番号。参加する子どもの名前ふりがな。年齢・ポイントカードの番号などなど、入力する項目が盛りだくさんのようです。それを2~3分で完了させるなんて・・汗。
いくら入力に自信があるママでも焦ってしまって、タイムオーバーになる可能性もあるかもしれません。
ですので、予約当日に合わせて、予約変換仕込でおくといいですネ♪
また、赤ちゃん本舗のポイントカード番号の入力が必要となっていますが、ポイントカード非会員の方は、ラクラク事前登録完了後発行される仮ID番号を入力でも予約ができるそうですよ。
⇒アカチャンホンポHP
⇒アカチャンホンポネット通販
⇒ハイハイレース予約ページは、こちら。
ハイハイレースをさらに楽しむために
少しは参考になるポイントがあったでしょうか?
赤ちゃん時期は、長いようで短いです。特にハイハイ時期は、個人差もあるのでタイミングを逃さずレースに参加できると良いですね。
もし、参加を迷っていたママがいるなら、ぜひ思い切って参加してみてくださいネ。きっと、想い出に残る時間になりますよ。
そして、ハイハイレースには、未来を担う個性的な赤ちゃんが勢揃いします!
ハイハイレース中、隣の赤ちゃんに興味深々で横にハイハイを始める赤ちゃん。
歩き出す赤ちゃん。
泣いてしまって動けない赤ちゃん。
隣のお母さんに向かって突き進む赤ちゃん。
と、ほんと~に、いろいろな赤ちゃんの個性が見られる時間でもあります。

同じママ同士、どんな赤ちゃんでも微笑ましく見守りながら、ハイハイレースを楽しんで欲しいな~と思います。
そして、1位ゲットのためについつい必死になってしまうことがあるかもしれませんが(ママ達落ち着いて~)ルールを守って心地良い空間でのハイハイレースになりますよう願ってます!
追記:2017年9月16日(土)~10月10日(火)の期間、「赤いくつ下ハイハイレース」というイベントも開催されたようです。
そして、参加者のみなさんには、「赤いくつ下」のプレゼントがあったそうですよ!
イベント的はハイハイレースもあるようですので、こまめにHPをチェックされるといいですネ。
⇒赤ちゃん本舗の「おしりふき詰め放題」は、もうチェックした?