
セリアやダイソーといった100均の使い捨てランチボックス。
今、可愛いデザインが豊富&簡単で便利!ということもあって、お弁当容器が注目されています♪
小学校や中学校に入ると給食生活が始まりますが、たま~に「移動教室」で「お弁当持参」の日があります。中学生になると、部活や塾も始まり、週末お弁当が必要だったりもしますね。
ただでさえ、「お弁当大変・・・」という気持ちがフツフツと湧き上がってくるのに、追い打ちをかけるように学校側や塾側から『使い捨て容器でお弁当を持たせてください。』と、ゆるやか~に指定されることがあるんです。
そんな時、心強いのが100円ショップのランチボックス。
最近は、セリアやダイソー・キャンドゥといった100円ショップにも、おしゃれでかわいい使い捨て容器が売られていますネ♪いつもとは違うお弁当箱で、作る側も持って行く側も嬉しくなるようなお弁当作ってみませんか?
最後に、詰め方のコツも簡単にご紹介しますネ。
Contents
使い捨て容器は、2種類。
百均で販売されているお弁当用の使い捨て容器は、2種類。紙容器タイプとプラスティックタイプ。
男子は、外(お弁当箱)より中身(おかず)勝負!なところがあっても、女子となるとやっぱり見た目(お弁当箱)も、おしゃれにかわいくしたがりとなころがあるので(我が家の長女気にします~)可愛い柄や英字が入ったタイプが人気です。
ダイソーの使い捨てランチボックス
プラスティックお弁当箱
引用元:Daiso Instagram
蓋が透明なんだけれど、英字が入っているのでそれだけでおしゃれに見えます。
サンドイッチはもちろん、おにぎりでもOK!蓋が片方くっついているので、空けた時に「蓋どこに置こう~」なんて心配もしなくて良いのが、個人的にも〇です。あらかじめ、「お弁当は、バスの中で食べます」と決まっている時にはオススメです。

こちらもプラスティックで、蓋が外れるタイプ。
蓋が透明なので、お弁当の中身を彩りよく詰めてマスキングテープで、可愛くデコるだけでもテンションあがりますネ♪
おかずで汁気が気になるものがあるときは、プラスティックタイプの使い捨て容器が安心なのかな~と思います。
また、保冷剤を一緒にいれる時も、プラスティックタイプはオススメです。
紙パックお弁当箱
紙パックの使い捨て容器は、これだけでデリ風になるのが魅力的。
引用元:Daiso Instagram
蓋の小窓から、おかずが顔を出しているのも、なんだかニクイ演出です。笑
引用元:Daiso Instagram
カフェシリーズのランチボックスは、サンドイッチがいつもより美味しそうに感じますよ。もちろん、サンドイッチだけじゃなくおかずやフルーツも一緒に詰めてもOK。
引用元:Daiso Instagram
かわいさを求めるなら!?お勧めなのが「アリュールシリーズ」のランチボックス。
かな~り見づらいですが(汗)写真一番右上の四角い箱(SMILEの文字入り)が、ランチボックスです。
ただ、小さめなので1つじゃ足りないかも。以前、長女のお弁当で持たせた時は、1つじゃ入りきらなかったので2つ重ねの2段弁当にして持たせました。笑
アリュールシリーズは、丸い蓋付き容器もカップもあるので、おそろいにすると作る側もテンションあがります~!写真は、ピンク色ですが、黄色メインなどの他シリーズもあるので、ぜひぜひ百均をぞいてお気に入りの物をさがしてみてくださいネ。
セリアの使い捨てランチボックス
次にセリアの使い捨てお弁当箱シリーズを見てみたいと思います。
上2つは、セリアのランチボックスです。どちらもペーパータイプですが、子どもが喜びそうなバスの絵がプリントしてあります。実は、男の子向けの使い捨てお弁当箱って、なかなか見つからないんですよね。やっぱり女子向けが多くて。
下の写真は、シンプルな紙の使い捨て容器ですが、マスキングテープをカッコよくしてみたりシールを貼ったりして男の子向けにアレンジしてみる楽しみもあるのかなと思います。中高生になってくると、もしかしたらはイヤがる息子くんもいるかもしれないので、幼稚園生や低中学年のうちに楽しんでおくと良いかもです!
可愛さを求めるなら、こういうのも♪
![]() |
|
わが家の息子は、今4年生なのですが、まだまだ使ってくれる年頃ですよ~。男の子向けのお使い捨て容器お弁当箱を探しているママにオススメです。
また他にも、セリアのプラスチック使い捨て容器でフタに「DELI STYLE」の英文字がプリントされているものがあるのですが、おかずを入れる側も英字文字がプリントされていて、これだけでおしゃれ感出るのでオススメですよ♪
おにぎりお弁当にもサンドイッチお弁当 でも、どっちでも使いやすいのが特徴です。フタを閉めるだけで「デリ風お弁当」ができるので、デリ風にする自身ないな~というママにもオススメです^^
使い捨て容器を選ぶ時のポイント
容器を選ぶ時のポイントを簡単にまとめました。
紙容器タイプは、水分に強い加工が施されているタイプと何も加工されていないタイプがあるので、よくチェックして購入してくださいネ。
夏場、保冷剤を一緒に入れる時はプラスティックタイプがおすすめです。
おかずカップやお箸は、シリーズで売られてることがあるのでおそろいで揃えておくと見た目かわいいのでテンションあがります♪
ワックスペーパーがあるとなおさらOK!おかずを仕切ったりたりおかずの下に敷くださけでおしゃれ感とかわいさがアップします♪
詰め方のコツ!
最後に、例えを見ながらお弁当の詰め方のコツをまとめてみますネ。多少、我流なところもありますが、少しでも何かの参考になれば嬉しいです。

上の写真のお弁当の場合。
- おにぎり(サンドイッチ)を詰めます。
- おかずカップを使ってメインのおかずの位置を決めます。上の写真だと「ハンバーグ」とその後ろのおかず。
- 次に、緑色の葉物で仕切り&彩りアップ。ここでは大葉を使用しました。
レタスなどの生野菜でもOKですが、夏場などは野菜の水分が食中毒の原因になったりするので、使う時はしっかり水分をとる ことがポイント。
カップやワックスペーパーを挟んで、おかずやご飯につかないように気を付けると良いですよ。 - 卵焼きの位置を決めます。横にして詰めるのも良いですが、縦にすることで立体感が出ます。
- 副菜(ここではブロッコリーのおひたし)を詰めて、空いた隙間にきんぴらごぼうやほうれん草のごま和えなど形が自由になるものを詰めていきます。上の写真では、特に隙間が無かったので、端っこに枝豆を置きました~。
- 最後に、ピックなどの小物でアクセントを♪ここでは、赤い色が無かったので、ワックスペーパーとピックで赤い色を持ってきました。
サンドイッチロールのお弁当も100均の使い捨て容器とワックスペーパーでかわいくできますよ。
他のママ達のおしゃれな詰め方&こんな使い方もオススメ♪
紙タイプの使い捨て容器で、なおかつスクエア型の容器。結構、詰めるのが難しかったりしませんか?紙タイプは、サンドイッチやパンで使うことが多いかな~と思います。でも、こんなにおしゃれ&可愛く、ご飯&おかずを詰めることもできまるんですよ。
写真を参考にしながら詰めてみると、可愛いお弁当になります^^
おにぎりに、ごまで目をつけるだけでも、愛嬌のある可愛いおにぎりができます♪おしゃれな容器と遊び心は、家族も彼氏も喜んでくれそうですネ。
紙タイプの容器だと、メモ用紙や付箋&マスキングテープで、子どもへのメッセージを送ることもできちゃいます♪空けた瞬間、ママからのメッセージって、子どもは結構うれしかったりするみたいですよ^^
遠足のお弁当だったら、こんな事もできそうですよね。「楽しんできてね!」「帰ってきたらおはなしたくさんきかせてネ」なんてメッセージ書いてみてはどうでしょう?
最後に。
蓋をマスキングテープで止めたり。お箸もおそろいにしてみたり。紙ナフキンやおしぼりをセットするのも気分盛り上がります。
いつもと違ったお弁当箱でデリ風になったり、気分転換にパパやママのお仕事お弁当を変えてみたりと、百均の使い捨て容器を上手に利用することで、使い捨て容器でおしゃれでかわいいお弁当になりますネ。
インスタグラムでは、若い子達のおしゃれなお弁当があふれていますが、40過ぎたママもお互い頑張りましょう~。
◎毎日のお買物をネットで注文◎
便利な生協の宅配サービス!私も利用してます♪
約1,800品目掲載のカタログから選んで注文後は自宅まで届けてもらえますよ。
資料請求で無料サンプルプレゼント中
⇒おそうめんお弁当は、運動会にもおすすめ
⇒お弁当ピックのかわいい使い方♪ピックは洗うか使い捨てかどうしてる?